タイムテーブル
12:00 会場 平岡地区会館 開場
当日参加受付開始
13:00 事前申込参加者スタート開始
13:30 当日受付終了
14:30 スタート地区閉鎖
16:00 フィニッシュ閉鎖
16:30 会場撤収
会場案内
- 11時半まで別団体が使用しているため入れ替え後の会場設営となります。
- センター内のスリッパは使用できません。靴を脱いで入場してください。
- 女子更衣室を会場内に設けますのでご利用ください。
- 公式掲示板に変更事項、注意事項を記載しますので確認をお願いします。
競技情報
- 競技形式
「日本オリエンテーリング競技規則」に則ったポイントオリエンテーリング
(コントロールの通過順番が決められている形式)のミドルディスタンス競技 - 服装
ウェア、シューズについての制限はありませんが、植生を勘案して長ズボンを推奨します。 - コントロール通過証明
EMIT社製e-cardを使用した電子パンチングシステムを使用します。e-card本体、バックアップラベルへの加工、書込は禁止しますが競技中のラベル剥離によるゴミ拡散防止のためゴムバンド側一カ所のみ軽く補強してください。メンディングテープを受付に置いておきますので各自補強をお願いします。
【補強見本】
万一e-card、コントロールユニットが正常に作動しなかった場合でもバックアップラベルでコントロールの通過が確認できれば完走とします。バックアップラベルの記印を以て完走を証明することは参加者の義務とします。
コース概要
コース全体を通して地図を読みながら正しくナビゲートすることが求められます。また、コントロール位置を正確に把握することも大事な要素としています。一方、テレインの性質上、走行しやすい部分が多く、技術的に難易度の高い部分とそうではない部分での走行スピードの切り替えも求められます。
激斜やクマ笹があっても、やはり北海道、爽やかなオリエンテーリングを満喫していただければ幸いです。
クラス | ウィニング想定 | 距離 | 登距離 |
M21A | 30分 | 3.65km | 130m |
M35A | 35分 | 3.65km | 130m |
M50A | 30分 | 2.83km | 110m |
M65A | 30分 | 1.93km | 40m |
M20A | 35分 | 3.65km | 130m |
M18A | 30分 | 1.93km | 40m |
M15 | 35分 | 1.93km | 40m |
M12 | 30分 | 1.35km | 35m |
W21A | 35分 | 3.65km | 130m |
W35A | 35分 | 2.83km | 110m |
W50A | 30分 | 1.93km | 40m |
W20A | 30分 | 2.83km | 110m |
W18A | 30分 | 1.93km | 40m |
W15 | 35分 | 1.93km | 40m |
W12 | 30分 | 1.35km | 35m |
MB/WB | 30分 | 1.93km | 40m |
N/Group | 30分 | 1.35km | 35m |
正式情報は当日公式掲示にて発表します。
大会要項のH21AクラスをM21Aに、H50AをM50Aに、H15をM15に、H12をM12に変更いたしましたのでご了承下さい。
地図情報
「平岡梅林」縮尺1:5,000 等高線間隔 2m 平成24年作成一部修正 JSSOM2007基準
地図サイズA4縦 0.08mm厚ビニール封入(当日参加者の封入は確約できません)
コントロール位置説明:
AクラスはJSCD2008表記 Aクラス以外は日本語表記
テレインプロフィール
宅地化された札幌市郊外の里山を緑地公園化により保護された一画であり、高速道路を境に東側は運動公園、西側は梅林公園として整備され梅が咲き誇る5月には大勢の来場者で賑わいます。
廃田と湿地帯の平地を公園化した部分と、梅林が植樹された緩斜面、遊歩道が整備された森林地帯にて構成されています。
森林部分ではコンパス直進を要求されるような課題も設定され、スプリント要素と普通のフォレスト要素の両方の課題が楽しめるテレインです。
地図はマッパーが作図経験の浅かった初期の頃の作品で4回リメイクを繰り返してきたものです。縮尺1:5,000では地図のボロさが隠しきれないのと前回調査を最小限の修正で済ませているためお粗末さが否めませんが、細かいことを気にせずガシガシ直進してください。(湿地を直進してはいけません)
競技の流れ
- 会場受付
事前申し込みの方は、レンタルe-card(マイカードの方はバックアップラベルのみ)をテーブルから各自お取りください。
当日参加希望の方は12:00から13:30までに受付で参加料をお支払いの上、e-cardを受け取りスタート時刻の指定を受けて下さい。 - 会場からスタートへ
ウォーミングアップエリアは特に用意していませんが、歩道を利用しテレイン内に入らないで各自アップをしてください。
会場からスタート地区までは徒歩約10分緑テープ誘導です。住宅街ゆえ必要最低限のテープ誘導としますので誘導を見落とさないようお気を付けください。車道を横断する箇所がありますので注意して渡ってください。 - スタート地区
スタートエリアのアクティベートユニットにe-cardを嵌め込みアクティベートランプが光ることを確認してください。万一光らない場合はe-cardの故障のため速やかに役員に申し出てe-cardの交換を受けてください。
3分前に役員が名前を呼び出走チェックを行います。スタート枠は設けませんがスタートユニットから1分前・2分前・3分前の順序で並んでください。ここでディスクリプションの配布を行います。
スタート1分前になりましたら一度スタートユニットにe-cardを嵌め込み再度ランプの点灯を確認してください。10秒前の予鈴でユニットにe-card をセットし、スタートチャイマーの合図と同時に地図を受け取りスタートフラッグへ向かってください。スタートフラッグまでの誘導は赤テープ誘導です。スタートフラッグの位置が地図上の△の中心位置となります。必ずスタートフラッグ横を通過して競技を開始してください。
スタート時に渡された地図と自分の参加クラスが正しいことを確認するのは参加者の義務です。
スタート時刻に遅刻した参加者は勝手にスタートできません。役員のチェックを受けて役員の指示に従ってスタートして下さい。計時は正規スタート時刻からとなります。
スタート閉鎖時刻は14:30です。 - 競技中
本大会は競技中の給水用意はありませんが公園内に水飲み場はあります。(特殊記号:水色の○)
怪我人を発見した場合は競技より怪我人の保護を優先して下さい。
コントロールに着いたらe-cardをユニットに嵌め込んで赤いランプの点滅を確認してください。点滅しない場合は、e-cardもしくはユニットの故障で す。その場合バックアップラベルの記印が確認できれば完走としますので確実に嵌め込んで下さい。バックアップラベルの記印による完走証明は参加者の義務で す。途中で間違ったコントロールをパンチしても、その後正しい順番で回ったことが確認できれば完走と認めます。 - フィニッシュ
パンチングフィニッシュ方式です。最終コントロールからフィニッシュまで赤テープ誘導です。
確実にユニットにパンチした後、役員の帰還チェックを受けてください。地図は回収しませんが、スタート前の競技者に地図を絶対見せないようお願いします。
e-cardはフィニッシュでは回収しません。会場受付の計算センターの読取りブースまでe-cardを各自持参願います。
競技時間制限は2時間でフィニッシュ閉鎖は16:00ですが、直後の北大ナイトOに機材を転用する都合フィニッシュ閉鎖時刻と同時にパンチ台の撤収を開始します。制限時間を過ぎぬよう、またフィニッシュ閉鎖時間までに必ずフィニッシュを通過し役員の帰還チェックを受けてください。フィニッシュ閉鎖時刻以降に帰還チェックされていない者は捜索対象として関係諸機関の捜索協力を仰ぐこととなり大変な迷惑を掛 けることとなります。 - フィニッシュから会場へ
フィニッシュから会場は徒歩約10分ですがテープ誘導はありません。手持ちの地図を見て会場に戻るまでがオリエンテーリングです。途中からスタートまでの誘導と合流します。出走前参加者に競技情報を知らせることの無きよう配慮願います。
足が汚れた場合、特に雨天時、センター玄関横の水道で汚れを落としてから地区センターに入ってください。 - 会場でのe-card読取り
会場に戻られたら速やかにe-card読取りブースでe-card読取り、レンタルされた方は返却をして下さい。 - 表彰・成績
表彰式は行いませんが、各クラス上位3名に賞状を授与します。
成績については【大会成績】のページにて当日夜に公開予定です。
注意事項・禁止事項
-
今回特にご注意願いたいこと
平岡地区は熱心な自然保護団体が存在する地域でもあり、特に湿地帯の野生動植物の保護に取り組まれています。Oマップ化した当時から無用な軋轢を発生させないように湿地帯の立入について原則禁止としておりました。よって通常許容される湿地帯をズボズボ突っ切るような行為は本大会では厳に慎んでください。(湿地を飛び越えて対面に移動するのは可)
また、湿地帯木道は狭いので散策している来園者を追い越す際は必ず背後から一声かけて歩いて追い越すように配慮をお願いします。参加者の不注意または故意によって生じたケガ、損害(第三者に与えたものも含む)は主催者は一切責任を負いません。
健康状況は各自で責任を持ってください。レース中に体調不良を感じたら棄権する勇気も大事です。傷害保険に加入していますので競技中に負傷された方は応急手当の後、運営者に報告してください。当日の当番病院(整形外科)は下記の通りです。
NTT東日本札幌病院 中央区南1条西15丁目 011-623-8000
恵佑会札幌病院 白石区本通14丁目北1 011-863-2101
平岸外科整形外科医院 豊平区平岸2条17丁目 011-821-0255
受診に備えて健康保険証の持参をお勧めします。
特記事項
- 航空機利用で来られた方の為に受付でハサミの貸出をします。刃物類の機内への持ち込みは禁止されており機内持ち込み手荷物にハサミを入れることは出来ません。
7月9日の北大大会でもハサミの貸出しコーナーを設ける予定です。 - 集合場所隣接地に大型スーパーがありますのでご利用ください。
- 大会中の写真、成績情報はホームページ上に掲載し、その著作権は札幌オリエンテーリングクラブに帰属するものとします。
大会役員
大会委員長 原田 憲夫(札幌オリエンテーリングクラブ会長)
運営責任者 小野寺 はるみ
(大会全般の連絡先 harumionodra@yahoo.co.jp TEL 090-8902-5128)
コースプランナー 櫻本 信一郎
会場担当 早川 清
スタート担当 原田 憲夫 朝妻 清宗
フィニッシュ担当 寺井 靖雄 勝本 幸治 金田 保
計算センター 川本 真輝 山田 健一
皆様のお越しをお待ちしています。
初夏の札幌の森をお楽しみ下さい。